Contents
チーズ好きな私でも大満足
今日は、ベジkitchenさんのインストラクターコースを受講しに神戸へ行ってきました。
沢山の種類のチーズを学び、チーズ好きな私としては目を輝かして喜ぶメニューばかり。
お料理だけでなく、スイーツもチーズでチーズケーキ好きとしてはテンションが上がるメニューでしたよ。
それぞれ食感や味も異なり、どれも美味しかったです。
ロースイーツの素材の使い方、組み合わせ方等、とても勉強になった一日になりました。
習ったものはこちら
ベジチーズ
意外な食べ物を使って作るチーズ!作業工程は今までの先生のレシピでは多く感じるけど、冷凍すると1年は保存可能だと言うので、さっそく我が家でも作って保存しておこうと思います!
ベジチーズで根菜グラタン&米粉ホワイトソース

右上のがベジチーズを使ったグラタンなのですが、意外な食材が良い働きをしてくれて、まさしくチーズでした。
米粉のホワイトソースは優しい味でお野菜の甘味とベジチーズの塩っけがとても美味しかったです。
ベジパルメザンのシーザーサラダ(ベジパルメザン&シーザードレッシング)


パルメザンチーズが、これまた美味しい!このまま、おつまみで食べたいチーズ。
米粉のピザ&ベジチーズ
米粉ピザはわが家でも作るのですが、発酵が必要な生地なので、すぐ食べたくても食べれないの。でも、このピザは発酵が必要ないので、あっという間に完成!
カリッとモチッとしていて美味しかったですよ~!これ娘が絶対好きな味だから、作ってあげよう。
米粉ピザのベジチーズは、モッツァレラチーズのような感じ!トロ~と溶けて美味しかった!
ホワイトシチュー

左上のがホワイトシチュー。バターとか小麦粉は一切使わないので、あっさり、さっぱりと頂けました。
市販のルーは添加物だらけだから使いたくないじゃない!?ルーを作って保存しておけば、無添加のシチューが作れちゃうのが良いね!
カシューナッツのレアチーズタルト
材料費はロースイーツなので、結構掛かってしまうけれど乳製品不使用でレアチーズケーキが作れちゃうのが良いポイント!私は、彩子先生のチーズ系スイーツが大好きなので、まだ食べていないのですが絶対に美味しいはず♪
豆腐のベイクドチーズケーキ

豆腐のチーズケーキは嫌いという方も多いですよね?豆腐臭くて。。。でも、嫌な豆腐臭さはなく美味しかったです!
クリームチーズは使っていないので、ヘルシーだから罪悪感ないスイーツかも!?
米粉のマーブルクッキー

見た目が可愛いですよね♪簡単に作れますし、サクッとした食感が美味しかったです♪クッキー好きだから食べ出すと泊まらないから危ないおやつだな。笑
フロランタン

乳製品を使わない米粉のフロランタン。
フロランタンって、一般的なレシピはバターも結構な量を使用します。私が勤務しているパティスリーでもフロランタンを作っていますが、グラニュー糖と生クリーム、バター使っているのでアレルギーの人はまず食べれないですよね。
でも、このフロランタンだったら食べれちゃう!クッキー部分のザクッと感と上のヌガー部分がしつこい甘さではないので美味しくてとまらない。笑
乳製品不使用でも美味しいものが作れる

私は、腸の難病を患ってから食べるのを少し控えているものの一つにチーズがあります。
乳製品を摂取するとお腹がゴロゴロするような感じがするのと、チーズは脂肪分も高いので、翌日お腹が痛くなりそうな恐怖がある為、食べても2ヶ月に1回くらい。
いや、もっと食べてないかも。
あまり食べない理由としては、お腹が心配ということもあるのですが、チーズにはリン酸塩という食品添加物が使用されているから、あまり食べていないという理由もあります。
添加物を全て排除するのは、難しいことなので全て無添加はさすがにしていませんが、市販で売られているチーズは乳化剤という添加物が使用されているものが多く、乳化剤としか書かれていないけれど、実はリン酸塩が使用されており、このリン酸塩がミネラルを排泄してしまうのです。
チーズを摂取しているのに、カルシウムを奪ってしまうリン酸塩。
子供のカルシウム摂取にチーズを食べさせているのなら、原材料チェックはしてもらいたい。
我が家は私が腸の難病を患っていることや、娘が乳製品アレルギーだったこともあり頻繁に食べるものではないのですが、少し怖いな~と思う添加物の一つ。
本物のチーズではないけれど、アレルギーのある方や私のように腸に疾患を抱えている方に取っては安心して食べれるチーズを自分で作れるようになったのは、本当に嬉しいです。
皆で一緒のものを食べれるって嬉しいですもんね。
今日は、さっそくピザでも作ろうかな。
彩子先生、今日もレッスンありがとうございました!