我が家の神旦那。

私が製菓材料欲しくて仕事帰りに買い出しお願いすると「どこにお店あるの?」と言って買ってきてくれる。
仕事がとにかく忙しく、休みも少ないし夜勤だとお家にいる時間3~4時間だし、夕方仕事行ったら帰ってくるのは翌日の夜。
休みは週1の月が多く、かなり疲れているはずなのに娘を連れてお出掛けを必ずしてくれる。

住む家があり、ご飯が食べれる、どこかへお出掛け出来るのも全て家族のために仕事を頑張ってくれ主人のお陰。
娘を出産してしばらくは専業主婦だったのですが、何をするにも主人からお金をもらわないといけないことが、とにかく申し訳なく感じたんですよね。
友人と遊ぶ時のお金や、洋服を買ったり、化粧品買ったり等々、その都度主人にお金を貰わないといけない。。。
主人が頑張って働いてくれているお金を使うことへの罪悪感。
最低限、自分自身のことは自分で稼いだお金で生活をしていきたい。
私が働くことで少しでも旦那の負担を減らしてあげたくて働くことを決心しました。
でも、そうは思ってもその当時娘はまだ0歳だったので働くにしても保育園へ入れないと働けない。

私が住む区は、数年で駅前にマンションが一気に建設ラッシュとなった影響もあるのか保育園は共働きだったとしても厳しいらしく、ましてや私は正社員で働く気はなかったので保育園に入れる見込みは0%。
どうしようかと悩んでいる時に、ちょうど起業ブームが起きていて、こんな働き方もあるんだな~と知った私は、自分の得意分野であったお菓子作りを仕事にしお家教室を開くことにしたんです。
お家教室であれば、レンタルキッチンを借りなくて良いですし娘が自宅にいながらでも働けるので、外で働けないのなら、この働き方しかないと思いお教室業をスタートさせました。

今現在は、外ではパティスリーで働き休日にお料理教室をするスタイルなのですが、全て主人に頼っていた生活スタイルから、娘の教育費は私が払い、わざわざ主人にお金を貰わなくても私が働いて得たお金で娘に美味しいご飯を食べさせてあげたり、お洋服を買ってあげたり出来るようになりました。
教室業をオススメしている訳ではないのですが、私のように子供がいるから働けないと思っている方がおられたらお家教室というスタイルであれば子供がいても働けることを知ってもらいたくて今日は記事にしてみました。
国も女性の社会進出を促しているけれど、現実問題子供がいると保育園へ預けるか、面倒を見てくれる祖父母が近くに住んでいない限り外で働くって難しいんですよね。
正社員でないと、まず認可園には入れないので私のように正社員でなくパート勤務をしたい方に取っては、結構厳しい現状がありますよね。
ママでも自分のやりたいことを仕事にして、苦痛に感じながら働くのではなく楽しく働き、お客さまからも感謝され、社会貢献も出来る仕事のスタイルもあることを知ってもらいたいな~。