シフォンケーキ作りはメレンゲ作りが大事
シフォンケーキが失敗してしまう原因の一番はメレンゲ作りが上手く出来ていないことが多いです。
立てすぎてしまうと、ボソボソのメレンゲになってしまい卵黄の生地とメレンゲをあわせた時に上手く混ざらず、何度も混ぜることになる為、膨らまなかったり、混ぜきれなかったメレンゲが残っていたことにより生地に穴が開いてしまう原因にもなります。

写真が消えてしまって、娘の写真ですみません。
逆にメレンゲを立てなさすぎても、ふわふわに高さのあるシフォンケーキは焼き上がりません。
レッスンでは、砂糖の入れる回数、砂糖の入れるタイミング、立て終わりの見極めをしっかりと覚えて頂く為、私のデモストレーションが終わった後、1人1台作ってもらっています。
そして、ちゃんと覚えてご自宅でも失敗なく作って頂きたいので写真撮影、動画撮影もOKにしています!
そして無期限でフォローもしております。私のお教室に来て下さったお客様は気軽に質問して下さいね♪
本日お越し頂きましたお客様はシフォンケーキ作りが大得意のお客様!
有名なお店でシフォンケーキを習ったりもされているお客様でしたので、手際もとてもよく作り慣れているのが、とても伝わってきました。
質問も沢山して下さり、とても嬉しかったです♪
米粉はグルテンがないから膨らまず高さが出ない!?
米粉のシフォンケーキは小麦粉のレシピそのままで作ることが可能です。
ですが、小麦粉と米粉はそもそもの性質が異なる為、小麦粉で作った場合グルテンを出しすぎず、出さなすぎず…の混ぜる見極めをしっかりと出来ないといけません。
その点、米粉はグルテンがない分、あまり神経質に考えなくてもメレンゲ作りさえ上手く出来てしまえば失敗なく作ることが可能です。
米粉はグルテンが含まれていないので、よく高さが出ない!?と思う方もいるのですが、メレンゲが上手く作れれば、小麦粉同様高さのあるシフォンケーキは焼けます!
ベイキングパウダーを入れて高さを出す補強のようなことをしなくても大丈夫!
ponpon-ippaiのレシピは一般的なレシピよりも粉の配合や水分も異なり、砂糖もかなり少なめなので、甘さ控えめが好み、ヘルシー思考のお客様にはオススメです。
よくレシピ本で、メレンゲ1/3を卵黄の生地に入れるってあるけれど、何でこの工程が必要なのか?
砂糖を入れる回数は?
メレンゲを立てる時の工程も何でこの工程が必要なの?
焼き上がりの見極めは? etc
レッスンでは製菓理論的なこともお伝えしております。
お菓子作りは奥が深くて、極めたいと思えば思う程、何で?ということが結構出てきます。
そして失敗した時も多少なりとも理論的なことが分かっていれば失敗の原因も分かったりします。
ですので、知っていて損はないんです!
製菓理論なんて知らなくてもお菓子作りは出来るけれど、知っていた方がもっとお菓子作りは楽しくなるんです。
今日は、プレーンのシフォンケーキ以外に抹茶、ココア、珈琲のアレンジ方法、ロールケーキのアレンジもお伝えしましたので、ぜひお家でも作って頂けたら嬉しいな~と思います♪
今日のponpon-ippai気まぐれランチは、こちら↓

写真撮ったのに保存がされていなかった為、レッスン後余ったもので撮影したので写真に載っていないものもありますが、お出ししております。
*米粉パン(プレーン・黒ごま)
*レーズン&くるみのパン
*麹納豆
*サラダ(手作り砂糖不使用人参ドレッシング)
*きのこの味噌豆乳スープ
お客様からは、このメニューそのままレッスンして欲しい~とおっしゃって頂き、うれしすぎてテンション上がってしまいました!
ありがとうございます♪
本日は、遥々小さな小さなお菓子教室にご参加頂き、ありがとうございました。そして娘がちょっかいを出し、色々とすみません。
ご質問受け付けておりますので、気軽に連絡して下さいね~♪
またのご参加お待ちしております♪
本日お教室でディフィーズしておりましたアロマオイルは、インフルエンザが大流行していますので、免疫力強化効果があるオンガードというアロマオイルを使用!アロマオイルが香るお教室で、リラックス・癒されながらお菓子作りをして頂きました♪
ps.作って頂いてる時の写真撮ったはずなのに、まさかの携帯がバグっていたようでレッスン中の写真が1枚もないという衝撃的な事実をさっき知った私…。ショック…。